レンタサイクル 奥入瀬渓流の電動アシスト自転車がおすすめ Banzokuの鳥 旅ブログ
新緑や紅葉の美しさで名高い奥入瀬渓流を、効率よく、そして快適に巡るなら「電動アシスト自転車」のレンタルが断然おすすめです。 車の混雑や駐車場不足、長距離徒歩の体力的負担を一気に解決し、自然の景観を五感で楽しみながら自由自在に移動できるサイクリング。 この記事では、奥入瀬渓流で電動アシスト自転車を活用するメリットやレンタル方法、実際に利用した体験談まで詳しくご紹介します。 奥入瀬渓流は、青森県十和田市の十和田八幡平国立公園内にある全長約14kmの清流で、日本を代表する自然観光地です。 特に新緑や紅葉の時期には全国から多くの観光客が訪れ、国道102号線沿いに点在する滝や流れが見どころとなります。 奥入瀬渓流は、十和田湖畔の子ノ口が頂上になり奥入瀬湧水館のある焼山地区まで14kmの区間をご利用いただけます。奥入瀬湧水館から十和田湖畔子ノ口までは基本的に登りになりますが、奥入瀬の景色を十分に楽しみたいという方は、ゆっくりと登りながらご利用されることをおススメいたします。自転車の貸し出しは、奥入瀬渓流館・石ヶ戸休憩所・JRバス子ノ口の3ヶ所で、それぞれの場所で「貸出し」と「返却」を行っておりますので、お好みのプランでご利用いただけます。春の新緑から秋の紅葉までの奥入瀬を渋滞など気にせずじっくりと時間をかけてお楽しみいただけるのは、レンタサイクルならではの楽しみ方ではないかと思います。
ガイドセンターである奥入瀬渓流館と隣接、奥入瀬源流水の製造工場があり、2Fでは源流水仕込みのおいしいコーヒーや「奥入瀬こけソフト」をお楽しみいただけます。 駐車場80台 最寄りのバス停 JRバス「奥入瀬渓流館」 渓流の中にひっそりと佇む石ヶ戸休憩所では、各種お土産品やおそば・うどんなどの軽食も提供しており、大型の公衆トイレも完備。休憩に最適です。 駐車場なし 最寄りのバス停 JRバス「石ヶ戸」 全長約14kmもあり、名所が点在する奥入瀬渓流。安定感と走行性能の優れた電動アシスト付き自転車「E-Bike」では、行動範囲が広がり、散策の自由度が向上できます。石ヶ戸休憩所・JRバス子ノ口・十和田湖観光交流センターでの乗り捨て返却も可能で、バスなどでの移動と組み合わせて、モビリティがさらに充実となり、観光のお楽しみも増えます。サイクリングで渓谷を軽快に駆けて、新緑から紅葉シーズンまでの奥入瀬渓流の絶景をじっくりと楽しめます。 JRバス子ノ口(〒018-5501 青森県十和田市奥瀬字十和田湖畔子ノ口473) JRバス子ノ口(〒018-5501 青森県十和田市奥瀬字十和田湖畔子ノ口473) 十和田湖観光交流センター「ぷらっと」(〒018-5501 青森県十和田市奥瀬字十和田湖畔休屋486)
道路交通法に基づく違反行為は禁止です。また、2023年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。運転の際、ご持参またはE-Bikeに備え付けのヘルメットをご着用ください。 十和田の春といえば、桜。十和田のアートの舞台である「官庁街通り(駒街道)」は、全国有数の桜並木としても知られ、満開の桜とアートの競演が楽しめます。季節感をより一層感じられるイベントやアクティビティも注目です。 十和田の夏は、豊かな自然と触れ合える機会に溢れています。国立公園でもある十和田湖と奥入瀬渓流は、美しい緑と深い青が訪れる人を出迎えます。避暑地としても知られ、ワーケーションといった過ごし方も可能です。 十和田湖や奥入瀬渓流が紅葉を迎えるシーズン。雄大でフォトジェニックな景色は、訪れる人たちを魅了します。おいしい食事と温泉、もちろんアートめぐりも忘れずに。食欲の秋、芸術の秋も満たす旅が、十和田の秋です。 十和田の冬は、厳しい寒さが生み出す自然の造形美が見どころです。氷瀑や氷柱に出会える奥入瀬渓流、銀世界の十和田湖...。神秘的な景色が続きます。冷えた体を温めてくれる秘湯めぐりも、この時期ならではの醍醐味です。 十和田市現代美術館があり、アートのまちを体感できるエリア。ビジネスホテルや、手軽に露天風呂を楽しめる施設があります。
私たちは車で行く国内旅行には、自転車を積んでいきます。 GIANTのエスケープR3に乗ってます。 この自転車、基本的には移動手段として使うことが多く、サイクリングを楽しむってのは稀なのですが(笑)青森の奥入瀬渓流では、ぜひともサイクリングしたいと思い、自転車を走らせてきました!! 【関連記事】 >>THULE(スーリー)TH532。自転車を車に積むのサイクルキャリアをゲット! こんなことする人は少ないと思うのですが、レンタサイクルもあったので、そんな情報も含めて奥入瀬渓流の走り方をシェアさせて頂きます!! 月額料金を支払ったとしても るるぶを1冊読むだけで元が取れるので 購入予定の方はぜひ活用してみてください 七戸十和田駅からレンタカーでやってきましたのは「奥入瀬湧水館」&「奥入瀬渓流館」。奥入瀬渓流の入り口にあたるところです。
このレンタサイクルは、途中の石ヶ戸休憩所、十和田湖畔の子の口でも返却することができます。疲れたら返却してバス移動も可能という素晴らしいシステム。 石ヶ戸休憩所に到着。ここまで5㎞ほど。石ヶ戸から十和田湖畔子の口までの方が見どころが多いので、バスでここまで来てからレンタサイクルというのもありかも。 私一度道路の穴に気づかず、ガツンと突っ込んでしまいました。ちょっと手首痛いかも。 奥入瀬渓流は登っていくほうが美しく見えますが、国道は右岸が多め。左端を走る自転車からだとよそ見しがち。観光バス等の大型車も通るので、注意は必要で緊張感は少しありますが、 全長約14kmもあり、名所が点在する奥入瀬渓流。安定感と走行性能の優れた電動アシスト付き自転車「E-Bike」では、行動範囲が広がり、散策の自由度が向上できます。石ヶ戸休憩所・JRバス子ノ口・十和田湖観光交流センターでの乗り捨て返却も可能で、バスなどでの移動と組み合わせて、モビリティがさらに充実となり、観光のお楽しみも増えます。サイクリングで渓谷を軽快に駆けて、新緑から紅葉シーズンまでの奥入瀬渓流の絶景をじっくりと楽しめます。 JRバス子ノ口(〒018-5501 青森県十和田市奥瀬字十和田湖畔子ノ口473)
JRバス子ノ口(〒018-5501 青森県十和田市奥瀬字十和田湖畔子ノ口473) 十和田湖観光交流センター「ぷらっと」(〒018-5501 青森県十和田市奥瀬字十和田湖畔休屋486) 道路交通法に基づく違反行為は禁止です。また、2023年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。運転の際、ご持参またはE-Bikeに備え付けのヘルメットをご着用ください。
People Also Search
- 【レンタサイクル】奥入瀬渓流の電動アシスト自転車がおすすめ | Banzokuの鳥&旅ブログ
- 奥入瀬渓流レンタサイクル - oirase.or.jp
- 奥入瀬渓流のレンタサイクル「E-Bike」|スポット・体験|【公式】青森県観光情報サイト Amazing AOMORI
- 【青森】奥入瀬渓流の観光はレンタサイクルがおすすめ!ただし電動で。。。 | たびこふれ
- Towada Travel - E-Bike
- 【青森県】電動アシスト自転車をレンタルして楽しむ!奥入瀬渓流
- 十和田湖・奥入瀬渓流のレンタサイクル(自転車)
- 奥入瀬渓流をサイクリングで巡ろう!石ケ戸駐車場に停めてレンタサイクルがオススメ! | 家族で気ままに世界一周
- 奥入瀬渓流ポタ - 折りたたみ自転車で鉄道旅、出発輪行!
- 奥入瀬渓流のレンタサイクル「E-Bike」|東北の観光スポットを探す | 旅東北 - 東北の観光・旅行情報サイト
新緑や紅葉の美しさで名高い奥入瀬渓流を、効率よく、そして快適に巡るなら「電動アシスト自転車」のレンタルが断然おすすめです。 車の混雑や駐車場不足、長距離徒歩の体力的負担を一気に解決し、自然の景観を五感で楽しみながら自由自在に移動できるサイクリング。 この記事では、奥入瀬渓流で電動アシスト自転車を活用するメリットやレンタル方法、実際に利用した体験談まで詳しくご紹介します。 奥入瀬渓流は、青森県十和田市の十和田八幡平国立公園内にある全長約14kmの清流で、日本を代表する自然観光地です。 特に新緑や紅葉の時期には全国から多くの観光客が訪れ、国道102号線沿いに点在する滝や流れが見どころとなります。 奥入瀬渓流は、十和田湖畔の子ノ口が頂上になり奥入瀬湧水館のある焼山地区まで14kmの区間をご利用いただけます。奥入瀬湧水館から十和田湖畔子ノ口までは基本的に登りになりますが、奥入瀬の景色を十分に楽しみたいという方は、ゆっくりと登りながらご利用されることをおススメいたします。自転車の貸し出しは、奥入瀬渓流館・石ヶ戸休憩所・JRバス子ノ口の3ヶ所で、それぞれの場所で「貸出し」と「返却」を行っておりますので、お好みのプランでご利用いただけます。春の新緑から秋の紅葉までの奥入瀬を渋滞など気にせずじっくりと時間をかけてお楽しみいただけるのは、レンタサイクルならではの楽しみ方ではないかと思います。
新緑や紅葉の美しさで名高い奥入瀬渓流を、効率よく、そして快適に巡るなら「電動アシスト自転車」のレンタルが断然おすすめです。 車の混雑や駐車場不足、長距離徒歩の体力的負担を一気に解決し、自然の景観を五感で楽しみながら自由自在に移動できるサイクリング。 この記事では、奥入瀬渓流で電動アシスト自転車を活用するメリットやレンタル方法、実際に利用した体験談まで詳しくご紹介します。 奥入瀬渓流は、青森県十和田市の十和田八幡平国立公園内にある全長約14kmの清流で、日本を代表する自然観光地です。 特に新緑や紅葉の時期には全国から多くの観光客が訪れ、国道102号線沿いに点在する滝や流れが見どころとなります。 奥入瀬渓流は、十和田湖畔の子ノ口が頂上になり奥入瀬湧水館のある焼山地区まで14kmの区間をご利用いただけます。奥入瀬湧水館から十和田湖畔子ノ口までは基本的に登りになりますが、奥入瀬の景色を十分に楽しみ...
ガイドセンターである奥入瀬渓流館と隣接、奥入瀬源流水の製造工場があり、2Fでは源流水仕込みのおいしいコーヒーや「奥入瀬こけソフト」をお楽しみいただけます。 駐車場80台 最寄りのバス停 JRバス「奥入瀬渓流館」 渓流の中にひっそりと佇む石ヶ戸休憩所では、各種お土産品やおそば・うどんなどの軽食も提供しており、大型の公衆トイレも完備。休憩に最適です。 駐車場なし 最寄りのバス停 JRバス「石ヶ戸」 全長約14kmもあり、名所が点在する奥入瀬渓流。安定感と走行性能の優れた電動アシスト付き自転車「E-Bike」では、行動範囲が広がり、散策の自由度が向上できます。石ヶ戸休憩所・JRバス子ノ口・十和田湖観光交流センターでの乗り捨て返却も可能で、バスなどでの移動と組み合わせて、モビリティがさらに充実となり、観光のお楽しみも増えます。サイクリングで渓谷を軽快に駆けて、新緑から紅葉シーズンまでの奥入瀬渓流の絶景をじっくりと楽しめます。 JRバス子ノ口(〒018-5501
ガイドセンターである奥入瀬渓流館と隣接、奥入瀬源流水の製造工場があり、2Fでは源流水仕込みのおいしいコーヒーや「奥入瀬こけソフト」をお楽しみいただけます。 駐車場80台 最寄りのバス停 JRバス「奥入瀬渓流館」 渓流の中にひっそりと佇む石ヶ戸休憩所では、各種お土産品やおそば・うどんなどの軽食も提供しており、大型の公衆トイレも完備。休憩に最適です。 駐車場なし 最寄りのバス停 JRバス「石ヶ戸」 全長約14kmもあり、名所が点在する奥入瀬渓流。安定感と走行性能の優れた電動アシスト付き自転車「E-Bike」では、行動範囲が広がり、散策の自由度が向上できます。石ヶ戸休憩所・JRバス子ノ口・十和田湖観光交流センターでの乗り捨て返却も可能で、バスなどでの移動と組み合わせて、モビリティがさらに充実となり、観光のお楽しみも増えます。サイクリングで渓谷を軽快に駆けて、新緑から紅葉シーズンまでの奥入瀬渓流の...
道路交通法に基づく違反行為は禁止です。また、2023年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。運転の際、ご持参またはE-Bikeに備え付けのヘルメットをご着用ください。 十和田の春といえば、桜。十和田のアートの舞台である「官庁街通り(駒街道)」は、全国有数の桜並木としても知られ、満開の桜とアートの競演が楽しめます。季節感をより一層感じられるイベントやアクティビティも注目です。 十和田の夏は、豊かな自然と触れ合える機会に溢れています。国立公園でもある十和田湖と奥入瀬渓流は、美しい緑と深い青が訪れる人を出迎えます。避暑地としても知られ、ワーケーションといった過ごし方も可能です。 十和田湖や奥入瀬渓流が紅葉を迎えるシーズン。雄大でフォトジェニックな景色は、訪れる人たちを魅了します。おいしい食事と温泉、もちろんアートめぐりも忘れずに。食欲の秋、芸術の秋も満たす旅が、十和田の秋です。 十和田の冬は、厳しい寒さが生み出す自然の造形美が見どころです。氷瀑や氷柱に出会える奥入瀬渓流、銀世界の十和田湖...。神秘的な景色が続きます。冷えた体を温めてくれる秘湯めぐりも、この時期ならではの醍醐味です。 十和田市現代美術館があり、アートのまちを体感できるエリア。ビジネスホテルや、手軽に露天風呂を楽しめる施設があります。
道路交通法に基づく違反行為は禁止です。また、2023年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。運転の際、ご持参またはE-Bikeに備え付けのヘルメットをご着用ください。 十和田の春といえば、桜。十和田のアートの舞台である「官庁街通り(駒街道)」は、全国有数の桜並木としても知られ、満開の桜とアートの競演が楽しめます。季節感をより一層感じられるイベントやアクティビティも注目です。 十和田の夏は、豊かな自然と触れ合える機会に溢れています。国立公園でもある十和田湖と奥入瀬渓流は、美しい緑と深い青が訪れる人を出迎えます。避暑地としても知られ、ワーケーションといった過ごし方も可能です。 十和田湖や奥入瀬渓流が紅葉を迎えるシーズン。雄大でフォトジェニックな景色は、訪れる人たちを魅了します。おいしい食事と温泉、もちろんアートめぐりも忘れずに。食欲の秋、芸術の秋も満たす旅が、十和田の...
私たちは車で行く国内旅行には、自転車を積んでいきます。 GIANTのエスケープR3に乗ってます。 この自転車、基本的には移動手段として使うことが多く、サイクリングを楽しむってのは稀なのですが(笑)青森の奥入瀬渓流では、ぜひともサイクリングしたいと思い、自転車を走らせてきました!! 【関連記事】 >>THULE(スーリー)TH532。自転車を車に積むのサイクルキャリアをゲット! こんなことする人は少ないと思うのですが、レンタサイクルもあったので、そんな情報も含めて奥入瀬渓流の走り方をシェアさせて頂きます!! 月額料金を支払ったとしても るるぶを1冊読むだけで元が取れるので 購入予定の方はぜひ活用してみてください 七戸十和田駅からレンタカーでやってきましたのは「奥入瀬湧水館」&「奥入瀬渓流館」。奥入瀬渓流の入り口にあたるところです。
私たちは車で行く国内旅行には、自転車を積んでいきます。 GIANTのエスケープR3に乗ってます。 この自転車、基本的には移動手段として使うことが多く、サイクリングを楽しむってのは稀なのですが(笑)青森の奥入瀬渓流では、ぜひともサイクリングしたいと思い、自転車を走らせてきました!! 【関連記事】 >>THULE(スーリー)TH532。自転車を車に積むのサイクルキャリアをゲット! こんなことする人は少ないと思うのですが、レンタサイクルもあったので、そんな情報も含めて奥入瀬渓流の走り方をシェアさせて頂きます!! 月額料金を支払ったとしても るるぶを1冊読むだけで元が取れるので 購入予定の方はぜひ活用してみてください 七戸十和田駅からレンタカーでやってきましたのは「奥入瀬湧水館」&「奥入瀬渓流館」。奥入瀬渓流の入り口にあたるところです。
このレンタサイクルは、途中の石ヶ戸休憩所、十和田湖畔の子の口でも返却することができます。疲れたら返却してバス移動も可能という素晴らしいシステム。 石ヶ戸休憩所に到着。ここまで5㎞ほど。石ヶ戸から十和田湖畔子の口までの方が見どころが多いので、バスでここまで来てからレンタサイクルというのもありかも。 私一度道路の穴に気づかず、ガツンと突っ込んでしまいました。ちょっと手首痛いかも。 奥入瀬渓流は登っていくほうが美しく見えますが、国道は右岸が多め。左端を走る自転車からだとよそ見しがち。観光バス等の大型車も通るので、注意は必要で緊張感は少しありますが、 全長約14kmもあり、名所が点在する奥入瀬渓流。安定感と走行性能の優れた電動アシスト付き自転車「E-Bike」では、行動範囲が広がり、散策の自由度が向上できます。石ヶ戸休憩所・JRバス子ノ口・十和田湖観光交流センターでの乗り捨て返却も可能で、バスなどでの移動と組み合わせて、モビリティがさらに充実となり、観光のお楽しみも増えます。サイクリングで渓谷を軽快に駆けて、新緑から紅葉シーズンまでの奥入瀬渓流の絶景をじっくりと楽しめます。 JRバス子ノ口(〒018-5501 青森県十和田市奥瀬字十和田湖畔子ノ口473)
このレンタサイクルは、途中の石ヶ戸休憩所、十和田湖畔の子の口でも返却することができます。疲れたら返却してバス移動も可能という素晴らしいシステム。 石ヶ戸休憩所に到着。ここまで5㎞ほど。石ヶ戸から十和田湖畔子の口までの方が見どころが多いので、バスでここまで来てからレンタサイクルというのもありかも。 私一度道路の穴に気づかず、ガツンと突っ込んでしまいました。ちょっと手首痛いかも。 奥入瀬渓流は登っていくほうが美しく見えますが、国道は右岸が多め。左端を走る自転車からだとよそ見しがち。観光バス等の大型車も通るので、注意は必要で緊張感は少しありますが、 全長約14kmもあり、名所が点在する奥入瀬渓流。安定感と走行性能の優れた電動アシスト付き自転車「E-Bike」では、行動範囲が広がり、散策の自由度が向上できます。石ヶ戸休憩所・JRバス子ノ口・十和田湖観光交流センターでの乗り捨て返却も可能で、バスなど...