酸ヶ湯 日本温泉協会

Leo Migdal
-
酸ヶ湯 日本温泉協会

酸ヶ湯温泉は、八甲田山中の標高925mに位置しており、湯治客はもちろん、八甲田山の登山や山岳スキー、十和田湖探勝等の基地として、一年中多くの観光客で賑わいをみせている。 この温泉は、三百年の歴史を誇る由緒ある湯治場であり、自慢の総ヒバ造りの千人風呂は、広さ約80坪(260㎡)の浴室に「熱の湯」、「四分六分の湯」、「鹿の湯」、「冷の湯」と4種類の浴槽がある。様々な効能と豊富な湧出量、五百人を収容できる宿泊機能、そして周囲のすばらしい環境等が認められ、国民保養温泉地第一号に指定された。 付近には、東北大学の植物園八甲田分園があり、数百種の高山植物を観賞できるほか、徒歩7分程のところに「まんじゅうふかし」という酸ヶ湯独特の温泉施設がある。これは、源泉の上に木製の樋を渡し、その上に腰をおろすと温かみが体の深部に浸透して、胃腸病や痔疾に効果があるといわれているものである。 また、温泉の周囲は自然環境に恵まれており、爆裂火口の跡で現在も濠々たる湯気を上げている地獄沼や6月上旬のミズバショウ、9月下旬頃から美しい紅葉が眺められる睡蓮沼、勇壮な景観をもつ城ヶ倉渓流などの景勝地を有している。そして、12月上旬から5月上旬までは、ガイドと共に樹氷の間を滑走する山岳スキーツアーを行っており、四季それぞれに楽しむことができる。 まんじゅうふかし(徒歩7分)、城ケ倉大橋(3.5km)、地獄沼(徒歩で5分)、睡蓮沼(4km)、東北大学植物園八甲田分園(徒歩3分)、八甲田山(大岳)登山道(所要時間約5時間)。 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症、筋肉、関節の慢性的痛み、こわばり、軽い喘息・肺気腫、痔の痛み、運動麻痺による筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下、軽症高血圧、自律神経不安定症やストレスによる諸症状、耐糖能異常、軽い高コレステロール血症、病後回復期、疲労回復、健康増進 Copyright © 2025 JAPAN ONSEN ASSOCIATION HOT SPRING OF JAPAN All Rights Reserved. 「ヒバ千人風呂」と呼ばれる混浴の大浴場が有名な酸ヶ湯温泉。総ヒバ造りの大浴場は初めて見る人を驚かせます。160畳もの浴室が眼前に広がり、天井までの高さは5mほどもあるというのに、視界をさえぎる柱は1本もありません。浴室内はすべてヒバの木で造られており、独特の香りと古風な異空間が特徴的です。昔ながらの清純、素朴な風情を残し、屋根裏に営巣し天空を群飛するイワツバメは酸ヶ湯の風物詩となっています。 約300年ほど前に開かれた古い歴史をもつ温泉宿で、「湯治」という伝統療法が整った温泉としても有名。国民温泉第一号に認定された横綱級の温泉です。鹿が湯に浸かり傷を癒していたことから「鹿湯」と呼ばれ、その後、酸性の強い湯であることから「酸ヶ湯」と呼び名が変わっていったそう。筋肉痛・関節痛・疲労回復・冷え性など、体の不調に幅広く効果が見込める温泉と言われています。八甲田でのトレッキングやスキーなどを楽しんだ後、筋肉疲労を癒すのにもうってつけです。

混浴風呂と男女別々の風呂がありますが、せっかくなのでぜひ混浴の千人風呂にチャレンジを。男女を分ける目隠しの木の塀があり、売店で湯あみ着を買うこともできます。テニスコート1面分ほどの大きさの浴室内に、熱の湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝など5つの浴槽があります。 青森県を代表する名湯として、300年以上の歴史を誇る酸ヶ湯(すかゆ)温泉。八甲田山の麓に佇むこの温泉は、日本屈指の混浴大浴場「千人風呂」で全国的に知られています。 本記事では、2025年の最新情報をもとに、初心者からリピーターまで誰もが満足できる酸ヶ湯温泉の完全ガイドをお届けします。 酸ヶ湯温泉の代名詞。総ヒバ造りの巨大な混浴風呂で、160畳もの広さを誇ります。「熱の湯」「冷の湯」「四分六分の湯」「湯滝」の4つの異なる源泉があり、温度や効能の違いを楽しめます。 女性専用の内湯です。千人風呂とは異なる源泉を使用しており、肌当たりがより優しいのが特徴。落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと温泉を楽しみたい方におすすめです。 標高925mに位置するため、八甲田山系の雄大な景色を一望できます。特に紅葉シーズン(9月下旬~10月中旬)と、一面の雪景色(12月~3月)は圧巻の美しさです。 江戸時代から続く湯治文化を現代でも体験できる貴重な場所です。長期滞在者向けの湯治部もあり、心身を癒す本格的な湯治が可能です。

Sukayu Onsen is built on a much larger scale than the other hot-spring inns in Towada-Hachimantai National Park. The inn has 140 rooms capable of accommodating 250 guests; it even has a nurse on staff. Located on the flanks of the Hakkoda Mountains, it faces onto a popular and picturesque motoring road and provides access to numerous hiking courses around the mountains in summer, as well as plenty of... The hot springs at this spot were first discovered in 1684, and by 1902 there were multiple separate competing baths whose operators would fight over customers. Eventually realizing that cooperation was better for business than competition, the operators merged to form a single company, Sukayu, in 1933. A bus service from the prefectural capital of Aomori to Sukayu Onsen started in 1934, and the surrounding Towada-Hakkoda area was designated a national park in 1936.

Sukayu got a further boost soon after World War II. In 1954, Sukayu, along with Gunma Shima Onsen and Nikko Yumoto Onsen, was designated one of Japan’s first three National Hot Spring Health Resorts. “In the old days, going to a hot spring didn’t have the best image. The government wanted to change that image, and we were chosen as a model,” explains Takada Shintaro of Sukayu Onsen. Although its market was still restricted to a relatively local clientele, Sukayu thrived. In the 1950s, the concourse in front of the inn was a bus station from which tickets could be purchased to anywhere in Japan.

Many of the staff lived on site, and because the area was so remote, Sukayu was even used as a polling station in national elections. But it was year-round access, made possible by dramatically improved rail links and an initiative by Aomori Prefecture to promote winter tourism, that propelled Sukayu Onsen to the popularity it enjoys today. The initiative promoted both hot springs and ski resorts. As part of its policy, the prefecture started clearing snow from Sukayu’s access road, enabling cars and buses to reach it in winter. (The area around Sukayu is believed to get the heaviest snowfall of anywhere in Japan.) 酸ヶ湯(すかゆ)は、青森県青森市南部にある八甲田山系の火山起源の温泉。湯はその名の通り強い酸性を示し、pHは2.0を切る[1]。元の温泉名は鹿湯(しかゆ)で、すかゆは読みの「しかゆ」が変化したもの。

1954年(昭和29年)、四万温泉、日光湯元温泉と共に国民保養温泉地第1号に指定されている。 八甲田山中の一軒宿で登山帰りに立ち寄る客も多いが、豊富な湯量と各種効能から温泉目的の宿泊客がシーズン期には多数訪れることもあり、宿の規模は大きい。その効能から湯治客も多く、140室のうち90室が湯治部である(自炊のほか、湯治部3号館は食事付きで滞在できる)[1]。 名物は総ヒバ造りの「ヒバ千人風呂」[1]。体育館のような巨大な建物で、大きな浴槽2つ(「熱の湯」「四分六分の湯」)と打たせ湯(湯滝)がある。「熱の湯」と「四分六分の湯」は隣同士であるが泉源が異なる。また名前から受ける印象と実際の湯の温度が異なっている。「熱の湯」は源泉の湯をそのまま使っているが、ややぬるめ(名前の由来は、熱の湯の方が体の芯から温まるから、あるいは源泉の湯をそのまま使っているから)。一方、「四分六分の湯」は源泉の湯に水を混ぜているが、元々の源泉の湯が高温であるため、熱の湯より高温である(名前の由来は「熱の湯にくらべて体の芯から温まらないから」あるいは「湯と水の混合比による」とされている)。 脱衣所は男女別だが、中は混浴となっている。ただし、全くの混浴というわけではなく、大浴槽は中央半分に目印があり、そこで男女が区切られている。なお、全体が女性専用となる時間帯が、短時間ではあるが存在する。また過去には飲用の猪口等が設置されていて、四分六分の湯の飲用(レモン水のような味がする)が可能であった。 Copyright © 2025 JAPAN ONSEN ASSOCIATION HOT SPRING OF JAPAN All Rights Reserved. 雲上の霊泉と称される酸ヶ湯温泉は、海抜900mの高さにあり、環境が整った優れた温泉地として国民保養温泉地第一号に指定されました。紫外線やアレルゲンの少ない清らかな空気と高地気候の作用が相まって、3廻り10日で万病に効果が現れると云われています。上手な温泉入浴は血行を促し体温を上げると共に、免疫力を高め細胞を活性化させます。5つの源泉の泉質は、すべて酸性・含硫黄泉であり「療養に適した温泉」(療養泉)として効能が認められています。

雲上の霊泉と称される酸ヶ湯温泉は、海抜900mの高さにあり、環境が整った優れた温泉地として国民保養温泉地第一号に指定されました。紫外線やアレルゲンの少ない清らかな空気と高地気候の作用が相まって、3廻り10日で万病に効果が現れるといわれています。上手な温泉入浴は血行を促し体温を上げると共に、免疫力を高め細胞を活性化させます。5つの源泉の泉質は、すべて酸性・含硫黄泉であり「療養に適した温泉」(療養泉)として効能が認められています。 外観VR 酸ヶ湯といえばヒバ千人風呂。総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」は初めて見る人を驚かせます。160畳もの浴室には熱の湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝など源泉の異なる浴槽があります。300年に渡りたくさんの人々を癒してきた霊泉、そして柱一つないヒバ造りの圧倒的な空間が、時代を超え自然との一体感を演出します。 温泉VR 千人風呂と異なる源泉で、白濁した酸性の硫黄泉で同じような泉質です。「玉の湯」も千人風呂と同様にヒバ造りで、シャワーも設置してございますのでどうぞお気軽にご利用ください。 昭和29年に国民保養温泉地第一号に指定され、青森県の代表格である酸ヶ湯温泉。畳160畳分の総ヒバ造りの風情ある混浴「千人風呂」に足を踏み入れると、時間を超越した存在感に圧倒されます。乳白色の濃厚な濁り湯は舐めてみるととても酸っぱい味がします。混浴ですが、湯浴み着(売店で販売しています)の着用がOKですので、女性にも入浴のハードルは低いですが、それでも抵抗があれば男女別の玉の湯の利用をお勧めします。

People Also Search

酸ヶ湯温泉は、八甲田山中の標高925mに位置しており、湯治客はもちろん、八甲田山の登山や山岳スキー、十和田湖探勝等の基地として、一年中多くの観光客で賑わいをみせている。 この温泉は、三百年の歴史を誇る由緒ある湯治場であり、自慢の総ヒバ造りの千人風呂は、広さ約80坪(260㎡)の浴室に「熱の湯」、「四分六分の湯」、「鹿の湯」、「冷の湯」と4種類の浴槽がある。様々な効能と豊富な湧出量、五百人を収容できる宿泊機能、そして周囲のすばらしい環境等が認められ、国民保養温泉地第一号に指定された。 付近には、東北大学の植物園八甲田分園があり、数百種の高山植物を観賞できるほか、徒歩7分程のところに「まんじゅうふかし」という酸ヶ湯独特の温泉施設がある。これは、源泉の上に木製の樋を渡し、その上に腰をおろすと温かみが体の深部に浸透して、胃腸病や痔疾に効果があるといわれているものである。 また、温泉の周囲は自然環境に恵まれており、爆裂火口の跡で現在も濠々たる湯気を上げている地獄沼や6月上旬のミズバショウ、9月下旬頃から美しい紅葉が眺められる睡蓮沼、勇壮な景観をもつ城ヶ倉渓流などの景勝地を有している。そして、12月上旬から5月上旬までは、ガイドと共に樹氷の間を滑走する山岳スキーツアーを行っており、四季それぞれに楽しむことができる。 まんじゅうふかし(徒歩7分)、城ケ倉大橋(3.5km)、地獄沼(徒歩で5分)、睡蓮沼(4km)、東北大学植物園八甲田分園(徒歩3分)、八甲田山(大岳)登山道(所要時間約5時間)。 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症、筋肉、関節の慢性的痛み、こわばり、軽い喘息・肺気腫、痔の痛み、運動麻痺による筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下、軽症高血圧、自律神経不安定症やストレスによる諸症状、耐糖能異常、軽い高コレステロール血症、病後回復期、疲労回復、健康増進 Copyright © 2025 JAPAN

酸ヶ湯温泉は、八甲田山中の標高925mに位置しており、湯治客はもちろん、八甲田山の登山や山岳スキー、十和田湖探勝等の基地として、一年中多くの観光客で賑わいをみせている。 この温泉は、三百年の歴史を誇る由緒ある湯治場であり、自慢の総ヒバ造りの千人風呂は、広さ約80坪(260㎡)の浴室に「熱の湯」、「四分六分の湯」、「鹿の湯」、「冷の湯」と4種類の浴槽がある。様々な効能と豊富な湧出量、五百人を収容できる宿泊機能、そして周囲のすばらしい環境等が認められ、国民保養温泉地第一号に指定された。 付近には、東北大学の植物園八甲田分園があり、数百種の高山植物を観賞できるほか、徒歩7分程のところに「まんじゅうふかし」という酸ヶ湯独特の温泉施設がある。これは、源泉の上に木製の樋を渡し、その上に腰をおろすと温かみが体の深部に浸透して、胃腸病や痔疾に効果があるといわれているものである。 また、温泉の周囲は自然環境...

混浴風呂と男女別々の風呂がありますが、せっかくなのでぜひ混浴の千人風呂にチャレンジを。男女を分ける目隠しの木の塀があり、売店で湯あみ着を買うこともできます。テニスコート1面分ほどの大きさの浴室内に、熱の湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝など5つの浴槽があります。 青森県を代表する名湯として、300年以上の歴史を誇る酸ヶ湯(すかゆ)温泉。八甲田山の麓に佇むこの温泉は、日本屈指の混浴大浴場「千人風呂」で全国的に知られています。 本記事では、2025年の最新情報をもとに、初心者からリピーターまで誰もが満足できる酸ヶ湯温泉の完全ガイドをお届けします。 酸ヶ湯温泉の代名詞。総ヒバ造りの巨大な混浴風呂で、160畳もの広さを誇ります。「熱の湯」「冷の湯」「四分六分の湯」「湯滝」の4つの異なる源泉があり、温度や効能の違いを楽しめます。 女性専用の内湯です。千人風呂とは異なる源泉を使用しており、肌当たりがより優しいのが特徴。落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと温泉を楽しみたい方におすすめです。 標高925mに位置するため、八甲田山系の雄大な景色を一望できます。特に紅葉シーズン(9月下旬~10月中旬)と、一面の雪景色(12月~3月)は圧巻の美しさです。 江戸時代から続く湯治文化を現代でも体験できる貴重な場所です。長期滞在者向けの湯治部もあり、心身を癒す本格的な湯治が可能です。

混浴風呂と男女別々の風呂がありますが、せっかくなのでぜひ混浴の千人風呂にチャレンジを。男女を分ける目隠しの木の塀があり、売店で湯あみ着を買うこともできます。テニスコート1面分ほどの大きさの浴室内に、熱の湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝など5つの浴槽があります。 青森県を代表する名湯として、300年以上の歴史を誇る酸ヶ湯(すかゆ)温泉。八甲田山の麓に佇むこの温泉は、日本屈指の混浴大浴場「千人風呂」で全国的に知られています。 本記事では、2025年の最新情報をもとに、初心者からリピーターまで誰もが満足できる酸ヶ湯温泉の完全ガイドをお届けします。 酸ヶ湯温泉の代名詞。総ヒバ造りの巨大な混浴風呂で、160畳もの広さを誇ります。「熱の湯」「冷の湯」「四分六分の湯」「湯滝」の4つの異なる源泉があり、温度や効能の違いを楽しめます。 女性専用の内湯です。千人風呂とは異なる源泉を使用しており、肌当たりがより優...

Sukayu Onsen Is Built On A Much Larger Scale Than

Sukayu Onsen is built on a much larger scale than the other hot-spring inns in Towada-Hachimantai National Park. The inn has 140 rooms capable of accommodating 250 guests; it even has a nurse on staff. Located on the flanks of the Hakkoda Mountains, it faces onto a popular and picturesque motoring road and provides access to numerous hiking courses around the mountains in summer, as well as plenty...

Sukayu Got A Further Boost Soon After World War II.

Sukayu got a further boost soon after World War II. In 1954, Sukayu, along with Gunma Shima Onsen and Nikko Yumoto Onsen, was designated one of Japan’s first three National Hot Spring Health Resorts. “In the old days, going to a hot spring didn’t have the best image. The government wanted to change that image, and we were chosen as a model,” explains Takada Shintaro of Sukayu Onsen. Although its m...

Many Of The Staff Lived On Site, And Because The

Many of the staff lived on site, and because the area was so remote, Sukayu was even used as a polling station in national elections. But it was year-round access, made possible by dramatically improved rail links and an initiative by Aomori Prefecture to promote winter tourism, that propelled Sukayu Onsen to the popularity it enjoys today. The initiative promoted both hot springs and ski resorts....