青森県の観光スポット 青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government

Leo Migdal
-
青森県の観光スポット 青森県庁ウェブサイト aomori prefectural government

県では、観光客が減少する冬季の旅行需要対策の1つとして、青森県内にお住まいの方を対象とした宿泊キャンペーン「冬のあおたびキャ… 県では、観光客が減少する冬季の旅行需要対策の1つとして、青森県内にお住まいの方を対象とした宿泊キャンペーン「冬のあおたびキャ… 直近の管内イベント情報をお知らせします。(11月13日更新)※各イベントについてのお問い合わせはイベント主催者へご連絡ください。… 「VISITはちのへ」「あおもり産業情報サイト」→県、国、産業支援機関等の助成制度、イベント・セミナー等の産業支援情報を提供… 来(か)さまい下北さ!更新情報11月のイベント情報を更新しました!(11月11日更新)11月次のリンクをクリックすると、ご覧になり… 本州最北端に位置する青森県。三方を海に囲まれ、中央に奥羽山脈が走る青森県には、豊かな自然が作り出す景勝地が数多く点在します。今回は『るるぶ&more.』で過去掲載した記事から、青森県のおすすめ観光スポットをエリア別にご紹介。十和田湖や奥入瀬渓流、八甲田山など美しい自然のほか、「弘前城」や「三内丸山遺跡」に代表される歴史的名所、青森の伝統文化を学べる施設など、魅力いっぱいの観光スポットをたっぷりご紹介します。

弘前公園にある三層三階の「弘前城(弘前城天守)(ひろさきじょう ひろさきじょうてんしゅ)」。東北で唯一の「現存天守」で、建造物は国の重要文化財に指定されています。2015年に行われた曳屋(ひきや)に関する資料などを展示しています。「弘前城」は慶長16年(1611)に2代藩主津軽信枚(つがるのぶひら)によって築城された城で、天守は文化7年(1810)に再建されたものになります。春にはさくらまつり、秋には菊と紅葉まつり、そして冬には雪燈籠まつりが催され、それぞれの季節を楽しむことができます。特にさくらまつりの期間は県内外からの多くの観光客で賑わいます。 白い壁と、左右に八角形の赤いドーム屋根がかわいらしい建物は「旧弘前市立図書館(きゅうひろさきしりつとしょかん)」。明治39年(1906)に建てられ、昭和6年(1931)までは市立図書館として利用されていました。窓が多いのは、多方向から採光して室内を明るくするためにように工夫されているから。木造洋風3階建てで、八角形の双塔をもつルネサンス様式(水平線や半円を取り入れた建築様式)を基調としながら、漆喰塗りの外壁や寺院建築に見られる木鼻を用いるなど随所に和風様式が取り入れられています。明治時代に思いを馳せて見学してみて。 ■参考記事:【弘前】フォトジェニックな洋館を巡るハイカラさんぽ(配信日:2023.12.05) 「大正浪漫喫茶室(たいしょうろまんきっさしつ)」がある藤田記念庭園は、弘前出身で日本商工会議所初代会頭を務めた藤田謙一が大正10年(1921)に建てた別邸で、庭園は有料で見学可能。赤い三角屋根の洋館が喫茶室の目印です。建物自体から大正ロマンの雰囲気が漂います。

People Also Search

県では、観光客が減少する冬季の旅行需要対策の1つとして、青森県内にお住まいの方を対象とした宿泊キャンペーン「冬のあおたびキャ… 県では、観光客が減少する冬季の旅行需要対策の1つとして、青森県内にお住まいの方を対象とした宿泊キャンペーン「冬のあおたびキャ… 直近の管内イベント情報をお知らせします。(11月13日更新)※各イベントについてのお問い合わせはイベント主催者へご連絡ください。… 「VISITはちのへ」「あおもり産業情報サイト」→県、国、産業支援機関等の助成制度、イベント・セミナー等の産業支援情報を提供… 来(か)さまい下北さ!更新情報11月のイベント情報を更新しました!(11月11日更新)11月次のリンクをクリックすると、ご覧になり… 本州最北端に位置する青森県。三方を海に囲まれ、中央に奥羽山脈が走る青森県には、豊かな自然が作り出す景勝地が数多く点在します。今回は『るるぶ&more.』で過去掲載した記事から、青森県のおすすめ観光スポットをエリア別にご紹介。十和田湖や奥入瀬渓流、八甲田山など美しい自然のほか、「弘前城」や「三内丸山遺跡」に代表される歴史的名所、青森の伝統文化を学べる施設など、魅力いっぱいの観光スポットをたっぷりご紹介します。

県では、観光客が減少する冬季の旅行需要対策の1つとして、青森県内にお住まいの方を対象とした宿泊キャンペーン「冬のあおたびキャ… 県では、観光客が減少する冬季の旅行需要対策の1つとして、青森県内にお住まいの方を対象とした宿泊キャンペーン「冬のあおたびキャ… 直近の管内イベント情報をお知らせします。(11月13日更新)※各イベントについてのお問い合わせはイベント主催者へご連絡ください。… 「VISITはちのへ」「あおもり産業情報サイト」→県、国、産業支援機関等の助成制度、イベント・セミナー等の産業支援情報を提供… 来(か)さまい下北さ!更新情報11月のイベント情報を更新しました!(11月11日更新)11月次のリンクをクリックすると、ご覧になり… 本州最北端に位置する青森県。三方を海に囲まれ、中央に奥羽山脈が走る青森県には、豊かな自然が作り出す景勝地が数多く点在します。今回は『るるぶ&more....

弘前公園にある三層三階の「弘前城(弘前城天守)(ひろさきじょう ひろさきじょうてんしゅ)」。東北で唯一の「現存天守」で、建造物は国の重要文化財に指定されています。2015年に行われた曳屋(ひきや)に関する資料などを展示しています。「弘前城」は慶長16年(1611)に2代藩主津軽信枚(つがるのぶひら)によって築城された城で、天守は文化7年(1810)に再建されたものになります。春にはさくらまつり、秋には菊と紅葉まつり、そして冬には雪燈籠まつりが催され、それぞれの季節を楽しむことができます。特にさくらまつりの期間は県内外からの多くの観光客で賑わいます。 白い壁と、左右に八角形の赤いドーム屋根がかわいらしい建物は「旧弘前市立図書館(きゅうひろさきしりつとしょかん)」。明治39年(1906)に建てられ、昭和6年(1931)までは市立図書館として利用されていました。窓が多いのは、多方向から採光して室内を明るくするためにように工夫されているから。木造洋風3階建てで、八角形の双塔をもつルネサンス様式(水平線や半円を取り入れた建築様式)を基調としながら、漆喰塗りの外壁や寺院建築に見られる木鼻を用いるなど随所に和風様式が取り入れられています。明治時代に思いを馳せて見学してみて。 ■参考記事:【弘前】フォトジェニックな洋館を巡るハイカラさんぽ(配信日:2023.12.05) 「大正浪漫喫茶室(たいしょうろまんきっさしつ)」がある藤田記念庭園は、弘前出身で日本商工会議所初代会頭を務めた藤田謙一が大正10年(1921)に建てた別邸で、庭園は有料で見学可能。赤い三角屋根の洋館が喫茶室の目印です。建物自体から大正ロマンの雰囲気が漂います。

弘前公園にある三層三階の「弘前城(弘前城天守)(ひろさきじょう ひろさきじょうてんしゅ)」。東北で唯一の「現存天守」で、建造物は国の重要文化財に指定されています。2015年に行われた曳屋(ひきや)に関する資料などを展示しています。「弘前城」は慶長16年(1611)に2代藩主津軽信枚(つがるのぶひら)によって築城された城で、天守は文化7年(1810)に再建されたものになります。春にはさくらまつり、秋には菊と紅葉まつり、そして冬には雪燈籠まつりが催され、それぞれの季節を楽しむことができます。特にさくらまつりの期間は県内外からの多くの観光客で賑わいます。 白い壁と、左右に八角形の赤いドーム屋根がかわいらしい建物は「旧弘前市立図書館(きゅうひろさきしりつとしょかん)」。明治39年(1906)に建てられ、昭和6年(1931)までは市立図書館として利用されていました。窓が多いのは、多方向から採光して室...